今日は産後うつについてプラセンタがどのように働きかけるのかを紹介していきたいと思います。その前に、産後うつの症状や原因などを簡単に説明していきますね。
産後うつの症状
子供の出産はママにとってもパパにとっても人生の一大事。特にママは実際にお腹の中に子供を身ごもるわけですから妊娠中・出産後に体に変化が生じないわけがありません。
出産すると通常は出産の喜びで気分が高揚しているためなんともありませんが産後うつの症状として出産後数日経ってから以下のような症状が発生します。
- 夜眠れない
- 何事にも意欲が湧かない
- 今まで楽しかったことが楽しくなくなる
- 今まで興味が合ったことに興味がなくなる
- 食欲が無くなる
- 感情の起伏が激しくなる
- 集中力が続かない
- 外出したくなくなる
- 性欲が無くなる
- 些細な事で涙もろくなる
- 疲れがとれにくい
なお出産後1ヶ月程度で上記のような症状が収まったのであればそれは産後うつではなくマタニティーブルーの可能性が高いです。いずれにせよマタニティーブルーも産後うつも同じような症状が発生します。
参考記事:マタニティーブルーと産後うつの違い
なお、産後うつは出産経験のある母親のうち約10%の人がかかっている病気です。また産後うつに悩む期間は人それぞれですが悩む人は半年~2年程度もの長い間産後うつで苦しむ場合も有るようです。
産後うつの原因
うつ病に関しては生活に関わる様々な要因が複合的に絡み合って発症するケースが多くその中でもストレスはうつ病の引き金になる事はよく知られています。
では産後うつの場合はどうなのか?
産後うつの場合は通常のうつ病の原因に加えて女性特有の妊娠~出産期におけるホルモンバランスの急激な変化に拠るところが大きいと言われています。次の画像を見て下さい。
女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンが週を追う毎に増えていき、出産後にはガクッと落ちていることが分かると思います。この急激な変化に耐えられず精神面が不安定な状態になり産後うつを発症すると言われています。
また他にも出産をすると甲状腺ホルモンのレベルも低下するのですが、これが気分を落ち込ませる要因になることも有ります。
産後うつになりやすい人
産後うつになりやすい人は以下の様な特徴が有る人です。
あくまでも一般論ですので該当しても深く考えずに対処していく必要があります。
- 几帳面な人
- 何でも自分でこなしたい完璧主義な人
- 人の機嫌を伺って行動している人
- 彼にお願いを言えない人
- 早産や難産など難しい出産をした人
- 引越しなどで環境が激変した場合
- 親しい人物(家族・友人)を亡くした人
- 生理前後で精神が不安定になりやすい人
- 経済的に厳しい状態で生活している人
- 周りに信頼できる人物がいない人
- 望まない出産だった人
産後うつチェック
何事にもやる気が出ず意欲的になれない状態が1ヶ月以上も続いている場合には産後うつを疑って下さい。
自分が産後うつに該当するかどうかを簡易にチェック出来る「エジンバラ産後うつ病質問票」(EPDS)が最も正確に調査が出来るようです。
⇒「エジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)」(All about)
産後うつへの対処法
「産後うつになりやすい人」を読んで頂ければ産後うつになりやすい人はとにかく精神面が不安定になりやすい人だということがわかると思います。
例えば完璧主義の人は何でもかんでも自分でやらないと気がすまないため自分でやらない物が有ると不安で不安で仕方なくなりますし、周りに頼る人がいない人は「どうしたらいいのか・・・?」と自問自答し毎日不安で過ごしています。
これに加えて出産によるホルモンバランスの変化が加わるわけですから産後うつになってしまうのもある意味仕方ないと言えるかもしれません。
対処方法としてはとにかく「頑張りすぎず考え過ぎない事」が大事です。
頑張りすぎたり考えすぎる人にこのような事を言っても中々難しいのですがやはりあまり気を張り詰めない事が産後うつを乗り越える一番の良薬です。
そのためには周りの人間がママの事を真剣に考えてサポートしてあげること、そしてママもそれを甘えて受け入れていくことが大事です。症状がひどい場合には産婦人科・心療内科へ係ることも忘れないようにしましょう。
1人で悩んでいるよりも先生に話を聞いてもらった方が気持ちが楽になることもありますしね。
プラセンタの産後うつに対する有効性
プラセンタが産後うつに有効的な理由はやはり「自律神経調整作用」「ホルモン調整作用」が有ることが大きいです。特に産後はホルモンバランスが乱れているのでホルモン調整作用がホルモンバランスの変化に伴う様々な症状に役立ちます。
また精神安定作用がありますから出産後の落ち着かない気持ちを整えてくれる効果も期待できます。出産後からプラセンタサプリなどを服用していればお肌にも良い影響がありますからそういう面からも元気になれる要素がありますよ♪
参考記事:「授乳中にプラセンタを服用しても大丈夫?」
授乳中でもプラセンタが母乳に害を与える可能性もほとんどありませんし、安心して摂取することが可能です。
注:薬理作用が確認されていると言っても、国が正式に効果効能を認めている訳では有りませんので、そこは注意して下さい。
実際に保険が適用され厚労省が効果が有ると認めているのは、プラセンタ注射を「更年期障害・乳汁分泌不全・肝機能障害」の治療目的で利用した場合のみです。その他は、効果が有るだろうと期待されている段階です。