「疲れが取れない人はプラセンタを飲むといいかも♪」の記事でプラセンタ以外の疲労回復方法を書ききれなかったので、パート2という事でその他の疲労回復方法を紹介したいと思います。
やはり、疲労が有るのと無いのでは見た目にも大きな影響を与えますからね(疲れが溜まってる時に鏡を見てゾッとしてしまうのは私だけでは無いでしょう・・・)。毎日しっかりと疲れを抜いて翌日のメイクに備えましょう♪(笑)
40代以降は毎日のケアが本当大事になってきますね!お肌的にも健康的にも。
まずは食事から♪
食事で改善!疲労回復に効果の有る栄養素
食事に気を配る事で、疲れた体・疲れやすい体質を改善する事が出来ます。疲労回復に効果が有るとされる栄養素は以下の4つです。
- ビタミン
- アリシン
- クエン酸
- タウリン
ビタミン
ビタミンと言っても沢山種類が有るのはご存知かと思います。その中で疲労回復に効果の有るビタミンは「ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB12・ビタミンE」の4つです。
人によって、馴染みのあるビタミンとそうでないビタミンが有るかと思います。そのため、より詳しく紹介する為にそれぞれのビタミンについて別に記事にしているので、そちらを参考にして下さい。摂取しやすいレシピなんかも紹介しています。
アリシン
アリシンにも疲労回復効果が有ります。ただ「アリシン」と言われてピンとくる人はあまりいないかも。アリシンを含んだ食材を聞けば「ああ~それか」となると思います。
■アリシンを多く含む食材
- にんにく
- ニラ
- ねぎ 等
どうですか?疲れたら「にんにく」と言われるのはアリシンを多く含んでいるからなんです。にんにくを好んで食べる人って、パワフルなイメージ有りますよね。「疲れたなぁ」と思ったら、夕食に「にんにく」を混ぜてみて下さい。
クエン酸
クエン酸は疲れの原因の一つである乳酸を分解する効果が有り、疲労回復にはもってこいの栄養素です。クエン酸が多く含まれる食材は以下の通りです。
- お酢
- 梅
- 柑橘類の果物(レモン・グレープフルーツ)
- パイナップル
- トマト 等
いずれも酸っぱい食べ物ですよね。「疲れた時は甘い物」とよく言われますが、酸っぱい物も効果が有ると覚えておきましょうね。
ちなみに、お酢には乳酸の発生を抑制する「アミノ酸」も含まれていますよ。
タウリン
タウリンは栄養ドリンクに用いられるなど疲労回復効果の高い栄養素です。疲労回復以外にも肝臓機能を調整するなど内臓のケアにも効果を発揮します。
■タウリンを多く含む食材
- 真ダコ
- やりいか
- カツオ
- サザエ
- ホタテ
- 牡蠣 等
上記のようにタウリンは魚介類に多く含まれています。タウリンに限った話では有りませんが、食事はバランスが大切です。その他の食材も考慮して、魚介類を定期的に食事メニューに加えていくように心掛けて下さいね。
38~40度で20分程度の入浴が効果的
入浴は生活の一部ですよね。普段の生活の中で疲労回復を行えるので、シャワーで済まさずに入浴して欲しいと思います。
■入浴による疲労回復効果
- 温熱効果による血行促進
- 水圧による天然マッサージ
- 浮力による筋肉のほぐし効果
で、どの程度の水温が良いのか?また、時間はどれくらいが良いのか?についてですが、38~40度のぬるま湯に20分程度の時間入浴すると良いでしょう。人によっては丁度良い水温かもしれませんね。
熱いお湯だと交感神経が刺激され過ぎて、リラックス効果を得られません。また、熱いお湯に20分程度浸かっていたらのぼせ上がっちゃいますよね。
なお、入浴後1時間~2時間以内に布団に入ると深い眠りにつけて、睡眠による疲労回復にも繋がります。
ストレッチ
仕事や家事で一呼吸を置くときに、「ン~~」っと腕を天井に向けて伸ばしたりしませんか?その後フッと力が抜けてラクになりますよね。あれも一種のストレッチです。みなさん1日のどこかで自然と疲労回復に効果の有るストレッチをしているんですね。
ストレッチの種類はたくさん有るのですが、今回は超簡単なストレッチを1つ紹介したいと思います。
それは寝転んで伸びるだけというストレッチです。体が固いからストレッチが嫌だという人も簡単に出来ますし、非常に気持ち良いストレッチです。
まず、仰向け(天井を向いて)になって寝転びます。次にバンザイをするように両手を頭の方に伸ばしていきます。その時に足も手と逆の方に伸ばします。肩などの力は極力抜いて下さいね。時間にして10秒ほどを1セットにして、3~5セットほど行うだけでOKです。
ストレッチの際は呼吸を止めずに、自然な呼吸をするようにしましょう。他にもたくさん有りますので、色々と試してみて下さい。
リンパマッサージ
1日中パソコンに向かって仕事をしていたり、家族のご飯の買い物に出たり家事をしていると、首や肩にかなり疲労が溜まりますよね。その疲れはリンパマッサージで追い払いましょう。
■首・肩周りのリンパマッサージnの手順
- ①鎖骨の上の部分を内側に向かってさすります
- ②鎖骨の下の部分を外側に向かってさすります
- ③首の横の部分を下に向かってさすります
- ④こめかみの部分を人差し指と中指と薬指で円を描くように押す(どちらかというと目の疲れに効果的)
上記のようにリンパの流れをよくする事で疲労回復効果を得られます。また子顔になる効果も有るようですね。
あと、後頭部の髪の生え際部分に肩・首のこりに効果の有るツボが集まっているので、重点的にマッサージすると良いでしょう。パートナーがその場にいれば、交代でマッサージし合うのも有りですね。
ドリンク剤は効果無し?
疲れを感じた時に栄養ドリンク剤を飲んだ事が有る人は多いのではないでしょうか?実は、この栄養ドリンク剤、商品によっては疲労回復にあまり効果が無いかもしれないのです。
タウリンが入っている栄養ドリンク剤は確かに疲労回復効果や滋養強壮の効果を期待出来ます。
しかし、主な成分がカフェインの栄養ドリンク剤の場合、主な効果は一時的な覚醒状態を促すだけなんだそうです。そのため、カフェインの効果が切れた時はドッと疲れを感じます。つまり、実際には疲労は回復していないというわけです。
そのため、ドリンク剤で疲労回復を図ろうとする場合は、商品の成分をしっかりと確認する必要が有ります。「ここぞ」という時にはカフェイン主体の栄養ドリンク剤は有りかもしれませんけどね。