プラセンタは【美容】のためのものというイメージが有りますが、実は最初は【健康】のためのお薬として開発されました。健康のためにプラセンタを使用し始めたら
- お肌にハリが戻った!
- 憎きニキビ痕が綺麗になった!
- しみ・シワが改善された!!
厚生労働省の認可を受けている2つの注射薬
現在厚労省から認可を受けているプラセンタ注射薬は以下の2つです。
・メルスモン・・・更年期障害・乳汁分泌不全の治療薬
・ラエンネック・・・肝障害の治療剤
メルスモンは認可を受けてから既に半世紀以上経っている事も有り、プラセンタが如何に安全かつ効果的なものであるかがお分かりになると思います。また肝障害の治療薬であるラエンネックは現在唯一副作用が無い肝障害の治療薬として知られています。
当サイト編集部で調べた肝障害へのプラセンタ有効性のデータや体験談を紹介する前に基本的な事項として肝臓と肝障害の概略を紹介していきたいと思います。
肝臓とその働きについて解説
肝臓は人間の体内にある臓器の中でも最も大きな臓器とされており、その大きさは成人の男性であれば約1.5kg程度、成人の女性でも1.3kg程度あるとされています。
また修復能力が非常に優れており、肝臓全体の6割~7割程度を人工的に除去しても残りの3割~4割の肝臓が増殖を繰り返すことで元の大きさに戻るとされています。
肝臓が行う機能で大事なものは①代謝②解毒③胆汁分泌の3つが有ります。有名な話ですが肝臓では200種類以上の酵素が使用され、500種類以上の化学処理が行われており、まさに人間にとって無くてはならない臓器と言うことが出来ます。
以下3つの機能について簡単に説明していきたいと主ます。
①代謝機能
人間は基本的に自分の食べた食物から栄養素を吸収しますが、それをそのまま体内で使用できるわけでは有りません。豚肉の蛋白質と人間の蛋白質は違うということです。
先ほど言ったように肝臓で化学処理が行われることにより、吸収した栄養素は人間が使用できる栄養分に作り替えられ、これを【代謝】と呼びます。いわゆる三大栄養素「糖分」「蛋白質」「脂肪」の代謝も肝臓で行われます。
これにより人間は活動するための栄養素を補給することが出来て、余分な栄養分が作られれば体内に蓄えたりもします。ビタミンやミネラルも一旦肝臓で活性化された後で体内の必要な器官へと送り出されます。
②解毒機能
名前の通り、体にとっての害を解毒してくれます。例えばアルコールの分解が有名ですね。
③胆汁分泌
胆汁とは肝臓で1日約500ml生成されるもので、その内の97%は水分で出来ています。この胆汁のおかげで十二指腸で脂肪の消化・吸収やビタミンの吸収が出来るようになります。他にも胆汁には「ビリルビン」「悪玉コレステロール」など体にとって害となる物を排出する役割も有ります。
ビリルビンとは黄色の胆汁色素の事を言います。便が黄色く見えるのはこの色素が多く発生しているためと言われています。