5月~8月にかけては気温も上がって太陽光もジリジリと感じるようになります。もちろん現在では年中紫外線対策を行うことは常識となっていますがやはり春夏の紫外線対策は欠かせません!そこで当サイトでも紫外線についての正しい情報を紹介していきたいと思います。
まずは紫外線対策を行う前に知っておかなければならないSPFとPAについて紹介したいと思います。そんなの常識!という人でも意外に知らない事も有るかもしれないので是非読んでみてくださいね。
PAとSPFの定義
SPFとPAは以下の用語の略称です。日焼け止め選びの際の基準となるものです。
- PA・・・Protection of UVA
- SPF・・・Sun Protection Factor
PAはその名の通り紫外線のうちUV-A波からお肌を守る強さを示します。皮膚のくすみやシミに関連していますね(もちろん紫外線は活性酸素を生み出す要因や乾燥肌を引き起こす要因になるのでシワやニキビの原因にもなりますよ。)
SPFは紫外線のうちUV-B波からお肌を守る強さを示します。このUV-B派はサンバーンつまり日焼けの元になり、浴びすぎればガンの危険性をも引き起こします。SPFについては「SPF50に意味は無い!?知っておきたい紫外線対策基礎知識」も参考にしてください。
ちなみに紫外線は英語でUltravioletといいます。実はUV-A波とUV-B波の他にUV-C波も有るのですがUV-C派はオゾン層の段階で消滅しますので私達のお肌に直接害を与えることは有りません。
UV-A波とUV-B波が皮膚にもたらす影響
UV-A波は紫外線の中でも最も波長が長くメラニン色素を酸化させて褐色に変えます。そのため太陽(紫外線)を浴びて一時的にお肌が変化するのはこのUV-A派のせいだと言われています。
一方UV-B波には細胞内のDNAを悪い方向に変化させる働きが有ると言われています。これに対抗するために色素細胞がメラニン色素を大量に創りだすため日焼けが起こります。
どちらもお肌にとっては悪影響を及ぼすものですから適切な対策が必要です。
PAの基礎知識
PAはProtection of UVAの略でUV-A波から皮膚を守るための数値。UV-A波を受けたお肌は一時的に黒くなりますが、この一時的に黒くなる現象を抑えるための強さを表したものがPAです。
日本では【PA+、PA++、PA+++】の3種類の表記しか有りませんでしたが2013年1月以降にはこれらに加えてPA++++が加わりました。イメージ的には以下のように考えれば良いと思います。
PA+・・・効果が有る
PA++・・・効果がかなりある
PA+++・・・効果が非常にある
PA++++・・・効果が極めて高い
こんな感じです。
SPFに関しては数値が高ければ高いほど良いというものでも無いですが、PAに関しては+が多いものを選んだほうが無難です。なお表記方法は海外では別の表記方法が取られていることが多いです。
SPFの基礎知識
SPFはSun Protector Factorの略でUV-B波からお肌を守るものです。UV-B派によってお肌が赤くなったり、腫れたりするわけですがこのような症状が現われる最低限の紫外線量を医学用語で最小紅斑量と呼びます。
SPFの数値を理解するためにこの最小紅斑量を利用します。つまり何もUV-対策をしていない場合に紫外線を浴びてから何かしらの影響が出るまでの時間をどれだけ伸ばせるか?によってこのSPF数値は変わってきます。ちなみに計算は倍数で計算します。
なので通常20分間紫外線を浴びると症状が出る人でもSPF数値が10の日焼け止めを使用していれば理論上は200分耐えられることになります。SPF数値が50だったら1,000分です。
数字が大きければ大きいほどUV対策が長く持続することになりますが、汗で落ちたりしますので一概には言えません。また数値が大きなものを肌が弱い人が使用すると肌荒れの原因ともなりますのでバッチテストを行ってから本格的に使用したほうが良いでしょう。
以上がPAとSPFの基礎知識です。紫外線対策のまとめ記事も読むとより理解が深まります!
参考記事:「紫外線の対策方法のまとめと紫外線の豆知識」