今日は口コミサイトの正しい使い方について、知っておいて欲しい事が有るので記事を書きました。文字が多めの記事です。大変申し訳有りませんが、大事なので我慢して読んでもらえればと思います。
レビューアーの評価の質を要チェック
商品を買う時に@コスメや楽天レビューなどを参照すると思います。
平均点がいくらでどんなメリット・デメリットを感じている人がいるのかであったり、色々な事を調べていくと思います。私も良く利用させてもらっています。
で、その時注意して欲しいのがレビューアーの評価の質です。毎回毎回高評価しか下していない人も中には結構います。
1,000件投稿している人が良い評価を下しているからOKではなくて、そのレビューの内訳をしっかりレビューするようにして下さい。(分かりにくいかな?意味分かります?)
中には、企業のモニターとして選ばれて商品提供を受けているので、毎回高評価しかしない人もいます。(というより高評価しか出来ないと言った方が適切かな)
でも、そんなこと有り得ますか?
・お肌は敏感肌・乾燥肌・混合肌など色々有ります。
・髪は髪質が硬いとか柔らかいとか細いとか千差万別です。
・アレルギー体質の人だっています。
だから、合う化粧品だって千差万別のはずです。
例えば、企業が製造している商品で「敏感肌用の商品です!」と謳っている商品とかって色々有りますよね。
でも、ある人のレビューをみてみると敏感肌とか関係なく、べた褒めの評価をしている人が沢山いらっしゃいます。
@コスメの口コミは本当、参考になります。私もよく利用して参考にさせてもらっています。でも、件数や平均点だけに意識をとられるのじゃなくて、そのレビューアーが公正に商品の良さを判断しているのか見て下さいね。
良い評価ばっかりの口コミを投稿している人のコメントは、正直意味ないと思いますよ(^_^;)
普通の感覚で生きていればわざわざメリットも無いのに1000件以上も写真付きで口コミ投稿しないですよね。というか、そんなお金どこから出てくるんですか?という話です。そんなに美容化粧品コロコロ変えて大丈夫ですか?という話です。
そういう目線でも口コミサイトを見れるようにして下さい。
低評価にこそ役立つ情報がある!!
低評価こそしっかりと注目する必要がある。
先程も延べましたけど美容品・特に化粧品に関しては人によって評価は様々なはずです。お肌の状態や年齢によっても変わりますし、アレルギーの有無も有るでしょう。
良い評価を見るだけじゃなくてその商品の悪い所を見て、総合的に必要な商品なのかを判断する必要がありますね。
低評価にこそ自分が知りたかった情報が載っている!なんてことは良くあることですよ。
評価数の割に評価が高い商品は慎重に!
評価数が少ないからその商品が悪いと言っている訳では有りません。
もちろん、凄い良い商品だけど認知度が低くてあまり売れておらず評価数が少ないということも有ると思います。でもやっぱり良い商品であれば自然と口コミが増えてどんどん評判が良くなっていく事が多いです。
ですから、評価数が少ないのに高評価ばかりの商品は要チェックにしておいて、その後の動向を見て購入するかどうか決める必要が有ると思います。
メーカーの人が口コミサイトに投稿することだって出来るわけですからね。
私が口コミサイトを利用している時に主に注目しているところはこの三つです。参考になれば幸いです♪(^^)